スバルセレクトモニターと90年代のスバル車のページ
90年代のスバル車をこよなく愛する人たちへ
SSM解析 | ECU解析 | セレクトモニタ(Legacy) | セレクトモニタ(WRX) | セレクトモニタ(SVX) | クルーズコントロール | ラジエーターファン
スバルセレクトモニタの機能をWindows PCで再現

車の調子が悪くなった時にディーラに行くとなにやらメカニックが機械を接続して調べている。そう、それがスバルセレクトモニタです。時代と共に何回か装置は変更されていて、OBD IIになる前のおよそ1998年ぐらいまでスバル車に対応しているのはSSM2と呼ばれているタイプになるようです。車が古くなってくると、あちこちの部品が傷んできます。80年代までの車はキャブレターだったので機械的な分解整備のみで維持できますが、マイクロプロセッサを使用したインジェクション方式になってからはメカ部品が正常でも、ECUやセンサー類の劣化や破損で車が使えなくなったりするようになりました。チェックエンジンのような警告灯が点灯していると車検にもパスできなくなりました。


これは90年代の車の大きな問題と言えます。センサー類の劣化は目で見てもわからず、セレクトモニターのような診断機が必要になります。ディーラーや一部の整備工場はもっていますが、一般にに売られているものではなく入手は困難です。しかし、このセレクトモニターを解析した方がイギリスにおられるようです。"Diagnostics and Datalogging for Subaru SVX"というサイトで詳しくはここを参照してください。本ソフトウェアは基本的にここに記載してある情報を参考に、レガシィのROMデータを解析して作成しました。ROMの解析については別途解説します。情報を提供してくれたPhil Skuseさんに感謝です。2025年現在、ディーラーではSSM3およびSSM4を使用しているそうです。90年代の車で使用されていた初代SSMおよびSSM2は保守期限も切れているそうで、廃棄されました。これから先ODB IIポートのないこれらの古い車は診断不可能になってきているようです。


本ソフトでできること

現在、BC5/BF5およびBD5/BG5レガシィに対応すべく作業中です。いくつかのパラメータに関してはまだ値が正しくない可能性があります。 Select Monitor for Windows (Legacy & Outback edition)でできることは以下の通りです



・ECU(Engine Control Unit) ROM IDの読み出し(IDの読み出しはBC5/BF5以外でもできます)
・ECUのトラブルコードの読み出しとクリア
・ECU関連の各種内部情報の現在値の読み出しとリアルタイムグラフ表示(4つまで)
・ECU内の燃調と点火時期マップの表示と別途ダウンロードしたROMデータでの表示
・ECU内のROM/RAM内容の読み出し
・TCU(Transmission Control Unit)のROM IDの読み出し
・TCUのトラブルコードの読み出しとクリア
・TCU関連の各種内部情報の現在値の読み出しとリアルタイムグラフ表示(4つまで)
・TCU内のROM/RAM内容の読み出し

※通信速度が約2000bpsと遅いため情報の読み出しは1秒間に数パラメータしか行えません。
 多くのパラメータを表示すると更新が遅くなります。
※ROMデータの読み出しには数時間かかります。エンジンをかけずに読みだそうとすると確実にバッテリーが上がります。
 充電器で充電しながらなど十分対策して作業してください。




ダウンロードとインストール

下記のリンクからzipファイルをダウンロードして、PCの任意のフォルダに解凍してください。レジストリは使用していません。設定の変更はインストールしたフォルダ内の"select_monitor.ini"ファイルに保存されます。なお、iniファイルでは他車種対応のためのカスタマイズはできません。(他車種への対応はリクエストがあれば検討します)


SUBARU Select Monitor for Windows (Legacy & Outback edition)
Build 251023 右クリックでダウンロード EJ22 ECU(ROMID 7632A2)とTCU(ROMID 735C86)に対応しました
Build 250415 右クリックでダウンロード マニホールド圧力を微調整
Build 250413 右クリックでダウンロード 初回リリース



対応済みECU/TCUのROM IDと対応について

現在対応済みのレガシィのECU ROM IDは以下の通りです。ROM IDが登録されていない場合、あらかじめダウンロードされたROMデータでのMAP表示とROMデータの読み出しのみ機能します。ROM IDと諸情報、ROMデータを送付いただければ登録させていただきます。

ROM IDMarkerLabelMCUYearOriginVehicleType動作確認
703243JECSD4M377911991EDMLegacyEJ22
703315JECS??M377911990JDMLegacyEJ20
7232A5JECSG1M377911992UKLegacyEJ22
7237A2JECSG6M377911992EDMLegacyEJ20
7237A5JECSG6M377911992EDMLegacyEJ20
733257JECSW2M377911993CanadaLegacyEJ22
742FA1JECSU1M377911996UKLegacyEJ20
7432A1JECSU1M377911996UKLegacyEJ22
743A17JECS8CM377911995JDMLegacyEJ20
A20113JECS??M377911997JDMLegacyEJ20RJoshua Uchetel
7234A2JECSG8M377911995EuroLegacyEJ20GVeikko Väisänen
7632A2JECS3EM377911996EuroLegacyEJ22Philipp Wollesen

現在対応済みのレガシィのTCU ROM IDは以下の通りです。ROM IDが登録されていない場合、ROMデータの読み出しのみ機能します。ROM IDと諸情報、ROMデータを送付いただければ登録させていただきます。

ROM IDMarkerLabelMCUYearOriginVehicleType動作確認
705005JECS??MC68HC111990USDMLegacy4EAT
705263JECS??MC68HC111990EuroLegacy4EAT
735C04JECSKCMC68HC111990EuroLegacy4EAT
735C86JECS??MC68HC111996EuroLegacy4EATPhilipp Wollesen

FTDIドライバについて

USB-SSM2ケーブルのドライバはWindows10/11に標準で組み込まれていると思われますが、もし正しく動作しない場合、ECU診断タブでCOMxxが表示されない場合には、D2XXドライバの再インストールをお勧めします。
ドライバはFTDI社の ドライバーページを参照ください。本アプリケーションはFT-232Rのすべての機能を使うためにVCPドライバではなくD2XXドライバを必要とします。FTDI社のページに寄れば、最新のドライバはVCPとD2XXの両方をサポートしているようです。



接続ケーブルについて

セレクトモニタのプロトコルは5V TTLレベルの非同期シリアル通信(UART)で行われています。この機能をPCで実現するには、USBシリアルケーブルが必要になります。同じプログラムでSVXのクルーズコントロールユニットに対応するためにケーブルを当面FT232Rを使用したものに限定しています。追って他のUSBケーブルでも対応可能にするかもしれません。
セレクトモニタのコネクタ形状はSVXと同じ9ピンの角形コネクタになっています。



本ソフトで使用するケーブルはSVXで使用したものと基本的に同じです。FT-232Rを用いたケーブルであれば問題なく使用できると思います。似たようなUSBシリアルケーブルはEvoScanというソフトを提供している会社でも売られているようですが、本ソフトはSVXで同期シリアル通信をするためにFT232R独自の機能を使用しています(同じ基本的に同じプログラムでデータの読み出し処理をしています)。そのためFT232Rを用いたケーブルでないと正しく動作しません。

Rev1.3 BC5/BF5レガシィ用 回路図をPDFでダウンロード
こちらでは未確認ですがEvoScanのケーブルが使えるかもしれません。EvoScanのケーブルがSF5フォレスターで使えたという情報があります。(2024/8/1)

また、EvoScanケーブルはFT-232Rの端子が直接コネクタに接続されており、'92SVXでTCUにはアクセスできたが、ECUにアクセスできなかったという報告があります。(2025/7/5)

ケーブルを自作できない場合には、若干数を在庫していますのでメールにて連絡ください。 また時折SSMケーブルの価格問い合わせがあるので記載しておきます。当面の間、国内は送料込み¥10,000とさせていただいております。原材料費が高騰した場合には予告なく変更することがあります。ご了承下さい。(2025/10/21)


免責事項と不具合対応について

あまり細かいことは書きたくないのですが、トラブルを避けるために簡単ですが使用許諾について 最低限記載しておきます。

ソフトウェア使用許諾
  1. 商用利用の禁止
    「本ソフトウェア」の使用は個人的な目的に限られます。商用目的の利用は原則認めません。(商用利用したい方がおられましたら、お問い合わせください)
  2. 使用許諾
    「本ソフトウェア」を許可なく再使用許諾、譲渡、販売することはできません。頒布、賃貸もしくは貸与すること、 複製もしくは翻訳することは自由です。
  3. 権利の帰属
    「本ソフトウェア」およびその複製物にかかる一切の権原および所有権は、グルーヴデザインサービスに帰属します。
  4. 保証の否認・免責
    1. 「本ソフトウェア」は、『現状のまま(AS-IS)』の状態で使用許諾されます。グルーヴデザインサービスは、 「本ソフトウェア」に関して、商品性および特定の目的への適合性の保証を含め、いかなる保証も、明示たると黙示たるとを問わず一切しないものとします。
    2. 「本ソフトウェア」の使用または使用不能から生ずるいかなる損害(逸失利益およびその他の派生的または付随的な損害を含むがこれらに限定されない )について、一切責任を負わないものとします。
  5. サポートおよびアップデート
    本ソフトウェアの機能は外部から提供された情報およびサービスマニュアルに記載していある情報により作成されています。情報に間違いがあったり資料に未記載の部分は推測で作成されたりしている部分もあります。使用されて実際の状態と異なっているなどの情報は歓迎します。ソフトウェアの修正に役立てたいと思いますが、ソフトウェアアップデートのタイミングについてはお約束できません。すぐに対応できない場合がありますのでご了承ください


寄付と連絡先について

本ソフトウェアとケーブルの設計について、いくらかの手間と費用が掛かりました。本ソフトウェアをリリースするにあたり、今後のメンテナンスをどこまで行うかは悩むところではありますが、本ソフトウェアをドネーションウェアとすることにしました。寄付の方法は、当面の間、E-mailタイプのAmazonギフトとします。寄付の金額は任意です。使っていただいて価値があると思われましたら任意で送付ください。送付先は におねがいします。不具合報告や、改善リクエストに関しましても、同メールアドレスへご連絡お願いします。


アマゾンギフトへのリンクを掲載しようと思ったのですが、迷惑サイト(詐欺サイト)と判断されてしまうようです。お手数ですが、"Amazonギフトカード (Eメールタイプ)"で検索ください。

本ソフトウェアの開発に関して、ご協力いただける方がおられましたら助かります。当方以前はBC5レガシィを所有していましたが現在は所有しておりません。整備解説書はもっています。またATのTCUに関する情報はネットにもあまりないようです。ご協力いただければオートマTCU等、対応できる機能も増えるかと思います。なお、ODB II対応のソフトは別途多数あるかと思いますので、それらの車種にはいまのところ対応する予定はありません。

アクセスカウンター アクセスカウンター